ムシトリスミレ
- 漢字表記虫取菫
- 分類タヌキモ科 ムシトリスミレ属
- 開花時期7月上旬~7月下旬
- 花言葉幸福を告げる
- 大きさ5cm~10cm


ガイド情報
		ムシトリスミレは『スミレ』ではありません!
タヌキモ科の植物です。尾瀬にはコタヌキモと言う食虫植物もあります。
スミレに似た花をつけ虫を食べるので『ムシトリスミレ』の名前が付きました。
		
ムシトリスミレは、尾瀬では至仏山とアヤメ平でみることができます。
特にアヤメ平のムシトリスミレは見事です。
サイズが小さいのでよく見ないとムシトリスミレは見逃してしまいます。
		
ムシトリスミレは花で虫を食べるわけではありません。
葉がベタベタしており葉についた虫を溶かして栄養とします。
葉のネバネバがこぼれないよう葉が反り返っているのが印象的です。(写真2枚目)
		
	
	
	タヌキモ科の植物です。尾瀬にはコタヌキモと言う食虫植物もあります。
スミレに似た花をつけ虫を食べるので『ムシトリスミレ』の名前が付きました。
ムシトリスミレは、尾瀬では至仏山とアヤメ平でみることができます。
特にアヤメ平のムシトリスミレは見事です。
サイズが小さいのでよく見ないとムシトリスミレは見逃してしまいます。
ムシトリスミレは花で虫を食べるわけではありません。
葉がベタベタしており葉についた虫を溶かして栄養とします。
葉のネバネバがこぼれないよう葉が反り返っているのが印象的です。(写真2枚目)

豆知識
- 食虫植物
 ムシトリスミレは栄養が足りない分を虫から摂取します。
 大量に虫を食べさせると虫を消化することに多大なエネルギーを使い枯れることもあります。
- ベタベタの葉
 花の中で虫を溶かすわけではありません。
 葉を触るとベタベタします。
- 指を溶かす?
 残念ながら人間の指は溶けません。
 ムシトリスミレはそこまで強くはないです。

オススメポイント
 
	同じ時季の花
▶花一覧





