チングルマ
- 漢字表記稚児車
 - 分類バラ科 チングルマ属
 - 開花時期6月上旬~7月上旬
 - 花言葉可憐
 - 大きさ10cm~25cm
 


ガイド情報
		尾瀬でファンが多いチングルマ。湿原に群落を作ることが多くとても見ごたえがあります。
沼尻平やアヤメ平・御池田代などがチングルマが見事です。
特に、沼尻平の脇道の池塘の周りが私は好きなポイントです。
		
チングルマは春先の花も綺麗ですが、夏の果穂(綿毛)秋の紅葉も見事です。
尾瀬で一年中私達を楽しませてくれます。
夏場の綿毛が風に揺られる様は大変美しく大好きな景色の一つです。
		
チングルマはヒメシャクナゲと同じで分類は樹木になります。
落葉小低木と呼ばれ、チングルマは幹(茎)が1mmになるまで10年近くかかるそうです。
チングルマはどのくらい生きるのか興味がありますが、調べてもなかなか出てきません。
		
	
	
	沼尻平やアヤメ平・御池田代などがチングルマが見事です。
特に、沼尻平の脇道の池塘の周りが私は好きなポイントです。
チングルマは春先の花も綺麗ですが、夏の果穂(綿毛)秋の紅葉も見事です。
尾瀬で一年中私達を楽しませてくれます。
夏場の綿毛が風に揺られる様は大変美しく大好きな景色の一つです。
チングルマはヒメシャクナゲと同じで分類は樹木になります。
落葉小低木と呼ばれ、チングルマは幹(茎)が1mmになるまで10年近くかかるそうです。
チングルマはどのくらい生きるのか興味がありますが、調べてもなかなか出てきません。

豆知識
- 稚児車?
稚児車(風車のようなおもちゃ)に似たところから『チングルマ』の名がついたとか。
ただ、稚児車がどんなものかイマイチ分かりません。個人的には違う由来があると思っています。 - 年輪有
チングルマはとても細いですが年輪があります。
ただし、肉眼では分からず顕微鏡で見ることが必要です。 - 雄しべと雌しべ
チングルマは非常にたくさんの雌しべと雄しべを持ちます。
雄しべは100本近いそうです。根気よく数えてみてください! 

オススメポイント
	同じ時季の花
▶花一覧





