気温が一段と下がり尾瀬も紅葉の時期を迎えます。
ブナ平や燧裏林道、鳩待峠周辺のブナの黄葉が素晴らしいです。
10月第三週あたりから閉まるトイレや山小屋もでてきます。ご注意ください。
尾瀬沼の三本カラマツ
尾瀬沼湖畔の象徴的な景色「三本カラマツ」の紅葉が見事です。尾瀬沼と大江湿原の景色と合わせてお楽しみください。
大霜
霜が降り早朝の湿原がキラキラと輝きます。太陽があがり解けてしまうまでの時間限定の絶景です。山小屋に泊まってお楽しみください。
燧裏林道の紅葉
尾瀬で一番紅葉が美しい燧裏林道。混雑もなく静かに秋の尾瀬を楽しめます。道が悪い場所もありますのでご注意ください。
朝晩は0℃以下になり関東圏の冬の格好が必要な時期です。積ることはありませんが、雪が降ることも。
燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、至仏山は積雪による冬山の装備が必要になる場合もあります。
リンク先は個人的に使用してオススメの山道具です。
Amazonのアソシエイトとして、尾瀬マウンテンガイドは適格販売により収入を得ています。
- アンダーウェア
冬用の暖かいもの。
ジオラインM.W.
- 靴下
メリノウールが蒸れずに暖かく快適。
メリノスピンソックス
- ロングパンツ
ある程度厚みのあるものを。夏用のパンツは寒いです。
ストームゴーシュパンツ
- 長袖シャツ
汗冷え防止のためにも速乾性のものを用意しよう。
Axio Lite L/S
- 上着
風を遮る上着が必要。
ウインドリバーフーディ
- 防寒着
フリースやダウンを用意しましょう。行動中は脱ぎ休憩時に着用します。
インナーダウン
- レインウェア
防寒着としても活躍。晴れでも必ず持っていきます。防水透湿性素材のセパレートタイプを選びましょう。
レインウェア上 レインウェア下
- ニット帽・防水の手袋
頭から熱が逃げ寒くなります。雪がたっぷりですので、防水性のある手袋もお忘れなく。
- サングラス・日焼止
忘れがちですがサングラスは必ずお持ちください。雪目になるのを防ぎます。
- 登山靴
防水性のある登山靴。
キャラバン