6月上旬の尾瀬

水芭蕉が最盛期を迎え、多くの人で尾瀬はにぎわいます。 特に6月第一土日の鳩待峠は大混雑で、この日程の尾瀬ヶ原は避けたほうが無難です。尾瀬沼側は比較的混雑が少なくなっています。 樹林帯にはまだ残雪があり注意が必要です。転倒によるケガが一年で最も多いシーズンです。

目次

1.6月上旬のおすすめ
2.服装
3.花
4.ガイドプラン
5.他の季節
水芭蕉

6月上旬のオススメ

下ノ大堀

尾瀬ヶ原の下ノ大堀は「至仏山」と「川」と「水芭蕉」が美しいビュースポットです。これぞ尾瀬の景色が見られる場所で人気があります。

尾瀬沼

尾瀬沼側は人も少なくのんびりとハイキングを楽しめます。カマッ堀田代の水芭蕉は数も多くとても見事です。体力的にも尾瀬ヶ原より負担が少ないコースです。

湿原の開放感

植物の背丈が低く、6月上旬の尾瀬は開放感抜群。広大な湿原をのんびりと歩いてみてください。身も心もスッキリします。 水芭蕉

>目次に戻る

爽やかで涼しく快適な尾瀬。
なんだかんだ青空も広がり今日も最高の一日です。
日に日に花の種類が増えていますね。 pic.twitter.com/ixMFlyyeu3

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) June 9, 2022

沼山峠から尾瀬沼の三平下へ。
ミネザクラも満開。
始発のシャトルバス利用で混雑しらずです。 pic.twitter.com/nZ4OIqWjQD

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) June 5, 2022

沼山峠から見晴へ。
天気予報に反して雨に降られず青空スッキリ。
雪もだいぶ解けてきましたが、樹林帯は6割くらい雪です。
白砂峠が残雪で歩きにくくなっています。 pic.twitter.com/dlt1CJjBc3

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) June 2, 2022

>目次に戻る

6月上旬の服装

晴れていれば気温も20℃近くまで上がり、長袖一枚で行動できる日もあります。 薄着で行動し休憩時に一枚着るとちょうどいいです。 雨天時は気温が一桁になりますので防寒着も忘れずに。朝晩は霜がおり冷えこむこともあります。 リンク先は個人的に使用してオススメの山道具です。

Amazonのアソシエイトとして、尾瀬マウンテンガイドは適格販売により収入を得ています。

6月上旬の

ミズバショウ
リュウキンカ
ヒメイチゲ
ツバメオモト
ウワミズザクラ
オオカメノキ
ズミ
サンカヨウ
イワカガミ
ショウジョウバカマ
イワナシ
アカモノ
ヒメシャクナゲ
ミネザクラ
タニウツギ
ムラサキヤシオツツジ
タテヤマリンドウ
エンレイソウ
ウスバサイシン
ツクバネソウ
クルマバツクバネソウ
ヤチヤナギ
ハウチワカエデ

>目次に戻る

5月下旬ガイドプラン

お任せプラン
迷ったらこれ!初めての方にオススメ。その時期の一番良い場所をご案内します。
尾瀬沼ガイド
一番簡単に尾瀬を楽しめるコース。草紅葉の湿原に尾瀬沼と変化に富んだコースです。
尾瀬ヶ原ガイド
尾瀬の王道日帰りコース。尾瀬ヶ原を日帰りで散策します。
水芭蕉
可憐に湿原を彩る水芭蕉。日帰りコースでご案内します。
小屋泊・尾瀬ヶ原満喫
尾瀬ヶ原を二日間かけてグルリと周遊。お花あふれるコースです。
小屋泊・尾瀬縦走
一泊二日、尾瀬の山旅。尾瀬ヶ原と尾瀬沼を周るコースです。
小屋泊・欲張りコース
尾瀬沼・尾瀬ヶ原・三条ノ滝を回る欲張りコース。歩き応えがあるルートです。
小屋泊・会津駒ヶ岳
ランプの小屋に泊まり会津駒ヶ岳登山。美しい山頂湿原を楽しみましょう。

>目次に戻る

▶全ガイドプラン

他の季節

←前の季節  次の季節→

PAGE TOP