7月上旬の尾瀬

7月上旬の尾瀬

7月上旬は一年で最も花が多くなる時期です。尾瀬ヶ原や大江湿原の湿原のは花々はもちろん花の百名山の至仏山もいよいよ山開きです。 燧ヶ岳や会津駒ヶ岳の登山適期になり尾瀬は本格的な登山シーズンを迎えます。 *登山エリアはまだまだ残雪です。アイゼンやチェーンスパイクのご用意を忘れずにお願いいたします。

目次

1.7月上旬のおすすめ
2.服装
3.花
4.ガイドプラン
5.他の季節
尾瀬・登山

7月上旬のオススメ

山開き

燧ヶ岳・会津駒・至仏山を山開きが続きます。山頂が湿原でお花畑になる田代山も素晴らしいですよ。

フラワーハイキング

もっとも花の種類と数が豊富になる時期です。 尾瀬ヶ原や尾瀬沼のメインルートはもちろん、アヤメ平や裏燧林道もオススメ。

ワタスゲ

6月下旬からの湿原でワタスゲのぽわぽわの綿帽子が可愛らしく揺れます。特に尾瀬沼と大江湿原はワタスゲの密度が濃く見ごたえがあります。 尾瀬・登山

>目次に戻る

天気予報に反して天候に恵まれた尾瀬ヶ原です。
朝もやの中出発しのんびりと尾瀬ヶ原を周ってきました。
ヒオウギアヤメやカキツバタ、ウラジロヨウラクにコバイケイソウなどお花もたくさん。
夏を感じる尾瀬を今日も満喫です。 pic.twitter.com/eQkdvw9NNG

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) July 2, 2025

尾瀬沼周辺をぶらりと散策。
湿原にはトキソウやサワランが綺麗に咲いています。
ランの仲間は独特な花の形が美しいです。

遮るものがない湿原は日差しが暑く感じますが、木陰に入ると風が涼しく過ごしやすく爽やか。
夏の尾瀬は心地が良いですよー。 pic.twitter.com/snN0B9AScf

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) July 6, 2025

地元の中学生と燧裏林道から尾瀬ヶ原を縦断。
雷雨予報なので、ペースをあげて雨に当たらず山小屋に到着でホッと一息です。
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲと燧裏林道のワタスゲがとても綺麗でした。
今日は至仏山荘にお世話になります。 pic.twitter.com/fVvFxv6qKw

— 尾瀬マウンテンガイド (@asairihito) July 9, 2025

>目次に戻る

7月上旬の服装

晴れの尾瀬では半袖でも行動できますが、羽織るものは忘れずにお持ちになってください。 梅雨時期ですので雨具もお忘れなく。 朝晩は冷えますので泊まりの際は防寒具も必要です。 リンク先は個人的に使用してオススメの山道具です。

Amazonのアソシエイトとして、尾瀬マウンテンガイドは適格販売により収入を得ています。

尾瀬・登山

7月上旬の

コバイケイソウ
ギンリョウソウ
ミツガシワ
イワイチョウ
ワタスゲ
ゴゼンタチバナ
ナナカマド
ミズチドリ
ハナニガナ
ヒメシャクナゲ
レンゲツツジ
オオバスノキ
ハクサンチドリ
ノビネチドリ
サワラン
トキソウ
ショウキラン
タテヤマリンドウ
エゾムラサキ
ヒオウギアヤメ
カキツバタ
マイサギソウ
クロバナロウゲ

>目次に戻る

7月上旬ガイドプラン

お任せプラン
迷ったらこれ!初めての方にオススメ。その時期の一番良い場所をご案内します。
尾瀬沼ガイド
一番簡単に尾瀬を楽しめるコース。草紅葉の湿原に尾瀬沼と変化に富んだコースです。
尾瀬ヶ原ガイド
尾瀬の王道日帰りコース。尾瀬ヶ原を日帰りで散策します。
小屋泊・尾瀬ヶ原満喫
尾瀬ヶ原を二日間かけてグルリと周遊。お花あふれるコースです。
小屋泊・尾瀬縦走
一泊二日、尾瀬の山旅。尾瀬ヶ原と尾瀬沼を周るコースです。
小屋泊・欲張りコース
尾瀬沼・尾瀬ヶ原・三条ノ滝を回る欲張りコース。歩き応えがあるルートです。
小屋泊・会津駒ヶ岳
ランプの小屋に泊まり会津駒ヶ岳登山。美しい山頂湿原を楽しみましょう。
燧ヶ岳
双耳峰が美しい、東北以北最高峰の燧ヶ岳に登ります。
会津駒ヶ岳
天上の楽園会津駒ヶ岳。お花畑が広がる山頂湿原の美しさは感動的です。
至仏山
希少な高山植物の宝庫の至仏山。眺望の素晴らしい大人気の山です。
田代山
プリンのような形で山頂に湿原が広がる田代山。ワタスゲとキンコウカに囲まれます。
ワタスゲ
湿原をポワポワの綿毛が埋め尽くす6月下旬。幻想的な景色が広がります。

>目次に戻る

▶全ガイドプラン

他の季節

←前の季節  次の季節→

PAGE TOP