樹木はは光合成を行いエネルギーを作り出しています。 日が短くなる秋になると、作り出すエネルギーより葉が消費するエネルギーが多くなってしまいます。 葉があると赤字状態が続くことになるんですね。
赤字状態の光合成を行っている葉緑素(クロロフィル)が分解されていくと葉の本来の色の黄色(カロチノイド)がみえてきます。この黄色くなった状態が紅葉(黄葉)ですね。 また、葉緑素が分解されると同時に、葉の付け根に離層と呼ばれる層ができます。(葉を落とすために葉と枝を分離する層) この離層によって光合成でできた糖分などが枝に移動できずに溜まっていきます。 蓄積した糖分などが日光の影響で変化し赤色(アントシアン)に変化すると葉が赤くなります。
