1枚目はコマユミの葉です。ニシキギ科(錦木)だけあってとても綺麗な赤色。木の種類によって色味がまったく違うのが面白いです。時間と共に色が変わるのもいいです。
2枚目はコオニユリの実にとまるアキアカネ。だいぶ気温が下がり始めトンボの数も減ってきました。3枚目は大江湿原越しに見える尾瀬沼です。
4枚目は鮮やかなオレンジになったウルシです。ウルシは色づくのがかなり早め。(ブナなど森はまだまだ緑色です。)ウルシは紅葉した葉でも人によってはかぶれるので、触らないほうがいいですね。
1枚目はコマユミの葉です。ニシキギ科(錦木)だけあってとても綺麗な赤色。木の種類によって色味がまったく違うのが面白いです。時間と共に色が変わるのもいいです。
2枚目はコオニユリの実にとまるアキアカネ。だいぶ気温が下がり始めトンボの数も減ってきました。3枚目は大江湿原越しに見える尾瀬沼です。
4枚目は鮮やかなオレンジになったウルシです。ウルシは色づくのがかなり早め。(ブナなど森はまだまだ緑色です。)ウルシは紅葉した葉でも人によってはかぶれるので、触らないほうがいいですね。