セリ科の植物につく独特なカラーリングのキアゲハの幼虫です。この時期でも湿原で探してみるとけっこう簡単に見つかります。
セリの仲間を見つけてのぞいてみて下さい。お客さんにもキモかわいいと大変好評(?)です。

2枚目はブラシのような花が特徴的なサラシナショウマ。とても大きな花なので存在感抜群です。
御池田代で周辺で見ることができます。香りは嗅いでみてのお楽しみです。

3枚目はハンゴンソウ【反魂草】葉が幽霊にみたいに見えるところや、下痢止めの薬となり、魂呼び戻す草という由来だとか。
調べると色々の話がでてきますが真偽は不明です。個人的にはお盆のころに咲くので反魂草なのかなと思っています。

4枚目は湿原に咲くイワショウブ。花は写真のように真っ白ですが、実は赤くなります。
9月に入ると赤い実が目立つようになってきますよ。茎がベタベタしているの優しく触ってみてください。マスキングテープくらいの粘着力があります。
←前の記事 次の記事→